工学理解促進プロジェクト 2010年度の活動の様子 担当:工学系研究科 鈴木真二教授 非常勤 三木功次講師 2010年5月~6月前半 ゼミの概要の説明があり、受講生11人が3つのチームに分かれました。 ゼミ内で、C … MORE
未分類
保護中: 宮崎県五ヶ瀬町を中心とする小規模市町連携
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2010年度の「新しい学びプロジェクト」
5月21日 第2回連携会議 昨年度に引き続き、連携市町の教育長が集まり、「連携の基本的な考え方」の共有を行いました。 6月19-20日 第1回研究推進員研修会 連携市町の研究推進員および推進員をサポートする各市町の指導主 … MORE
保護中: 大学発教育支援コンソーシアム行動宣言
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
コンソーシアムについて
沿革:なぜ大学発教育支援コンソーシアムが生まれたの? 平成18年10月、安倍内閣時に設立された教育再生会議は、「社会総がかりで教育再生を」というメッセージを発信しました。 教育再生会議で取り上げられた議論には、例えば、 … MORE
保護中: 大学発教育支援コンソーシアムについて
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
保護中: 推進機構の組織・メンバー
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
保護中: 推進機構の組織・メンバー
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構について
活動趣旨 推進機構は、その中心的な活動として、人とかかわり合いながら人が賢くなる過程を見極め支援して、教育の質を高めます。 推進機構では、情報の提供やwikiを使ってのやり取りに加えて、実際に協調的な学び合いを体験したり … MORE
保護中: 推進機構の活動内容
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
大学発教育支援コンソーシアム参加機関・大学 (平成22年)
参加している各機関・大学は、それぞれの得意分野を活かし、次のような取組を行っています。 京都市教育委員会・京都大学 京都市では、平成23年度までの市政運営の羅針盤となる「京都未来まちづくりプラン」の「政策推進プラン」の1 … MORE
その他の実績
2009年度の連携実績 学習者中心型授業展開へ向けての取組…五ヶ瀬町教育委員会 五ヶ瀬町教育委員会では、町づくりの一環としてG授業という取組(町内4小学校、2中学校を、それぞれ「一つの学校」と考え、小学校、中学校の児童・ … MORE
学習科学
学習科学とは―学習研究の新たな視野― 学習科学は、認知科学を背景に、人が賢くなる仕組みを見つけ,その仕組みを使って人がほんとうに賢くなれるかどうかを確かめながら、科学的理解に基づいた質の高い実践を目指す科学です。「人はい … MORE
使い方キット(定番教材)
他校種・他教科の実践も、授業デザインの構造や考え方の参考になりますので、お時間があればぜひご覧ください。 「知識構成型ジグソー法」の授業づくりについて詳しく知りたい方は、『協調学習授業デザインハンドブック』をご参照くださ … MORE
理論:学習科学
私たちの活動は,「人はいかに学ぶか」についてこれまで検討されてきたさまざまな考え方や,学習者を中心としたさまざまな教え方,学び方の実践から得られた知見に支えられています。ここでは,私たちの活動を支える基礎的な理論や、理論 … MORE
素材:東大リソース
ここからは、日々の授業や研修など、さまざまな実践に役立つ素材にアプローチすることができます。大学ではたくさんの研究者がこれからの社会を住み良くし、人がこれまで以上に賢い判断ができるようになるための様々な課題に取り組んで、 … MORE
連携におけるCoREFの支援(研修のデザイン)
CoREFでは,知識理論と実践が有機的につながった理解の形成を目指し,「協調学習の考え方の理解」,「授業の観察と検討」,「教材作り」の3つを並行して行う研修をデザインしています。具体的には,「ジグソー法」の授業体験や協調 … MORE
教育委員会との連携:「協調学習の授業づくり」プロジェクト
プロジェクトの目標は、 次年度以降、自治体レベルで「協調学習の授業づくり」研究推進の核となる「コーディネータ教員」の養成 ウェブ上における教材の共有と協調的な吟味のネットワークづくり により、「協調的に行う教材開発」のサ … MORE
工学理解促進プロジェクト
初中等学校における理科教育を通してサイエンスコミュニケーション能力の育成を図る東京大学工学部・東京大学大学院工学系研究科のゼミ「工学理解促進プロジェクト」に対して、CoREFが「協調学習」などの授業づくりに役立つ理論やそ … MORE
2010年5月2日-3日シンポジウム&ワークショップ『科学と教育の未来のために』
【報告】シンポジウム&ワークショップ『科学と教育の未来のために』 協調的な学習デザインの典型として国内外で高い評価を受けている「仮説実験授業」。提唱者板倉聖宣氏の80歳を記念し、その成果を再検討し、科学と教育の未来につい … MORE
埼玉県教育委員会との連携
未来を拓く「学び」推進事業 ・・・埼玉県教育委員会・総合教育センター 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)は、埼玉県教育委員会と連携しています。 埼玉県教育委員会は、平成22年度から2年間「県立高校学力向上 … MORE
HOWDY!
はじめに もくじはこちらをクリックして下さい。 ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
HOWDY! もくじ
見たい内容をクリックして下さい。 「はじめに」に戻る ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter1 Figure<図・パターン> 1.無意識に読めた理由
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter1 Figure<図・パターン> 2.知識があると覚えが早い
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter1 Figure<図・パターン> 3.思い込みのモトも「知識」と「経験」
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter1 Figure<図・パターン> 4.創造のスタートは「理解」から
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter3 Reading<文章> 4.考える過程を表してみよう
目次へ戻る ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter2 Calculation<計算> 1.足し算の知識プラスαが必要です
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter2 Calculation<計算> 2.規則と型を見つけよう
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter2 Calculation<計算> 3.規則と型にしばられている?!
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter2 Calculation<計算> 4.もっといい方法を探してみよう
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter3 Reading<文章> 1.行間を埋める「知識」と「経験」
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter3 Reading<文章> 2.難しい本なんてない!?
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
Chapter3 Reading<文章> 3.覚えることと理解することの違い
目次へ戻る 次の内容へ進む ※本コンテンツをご欄いただくにはAdobe Flash Playerが必要です。 お持ちでない方はこちらからインストールしてください。
ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」写真
1.ウォーミングアップ 2.はじめの問い 3.エキスパート活動 4.ジグソー活動 5.プロジェクト 6.クロストーク 7.まとめ・アンケート
ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」 動画 2.授業観への導入
ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」 動画 3.エキスパート活動
ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」 動画 4. ジグソー活動
ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」 動画 5.プロジェクト
ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」 動画 6.クロストーク
ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」 動画 7.まとめ
【学譜】ワークショップ 「子どもは授業から何を学んでいるの?」
日時: 2009年12月26日(日)13:00-17:00 場所: 東京大学 福武ラーニングスタジオ 参加者: 47名 実施者: 三宅なほみ(実施)、斉藤萌木(教材制作・実施補助)、アシスタント数名 このワークショップで … MORE
ワークショップ「ジグソー授業、作ってみませんか?」 ポスター
1/23(土)ワークショップ「ジグソー授業、作ってみませんか?」で参加者の皆さんが作成したポスター画像です。 <実施前のワークショップ告知はこちら> *ポスター画像をクリックすると、拡大してみることができます … MORE
学習科学から 4月号分 学習科学という新分野
学習科学という新分野 今、学習をその根本から見直そうという学習科学が盛んになりつつある。このシリーズでは、そういう動きに焦点を当てて最近の研究を紹介しながら、人はいかに学ぶものなのか、人がうまく学べるためにどんな支援がで … MORE
学習科学から 5月号分 仕立屋さんの計算
仕立屋さんの計算 4月号では、最近学習のことを根本から考え直す「学習科学」という新しい研究分野がありますよ、という紹介をした。学習研究なら紀元前からあるだろう?と不思議に思われるかもしれないが、人が、人による、学びの過程 … MORE
学習科学から 6月号分 人は「見方」を変えるのが嫌い
人は「見方」を変えるのが嫌い これまで「学習科学」という新しい研究分野を概観してきた。今回からはしばらく、人の考え方の特徴、あるいは人特有の「くせ」についてお話していきたい。考え方や問題の解き方に見られるくせだから、認知 … MORE
学習科学から 7月号分 人は目立つものとわかりやすいお話が好き
人は目立つものとわかりやすいお話が好き 先月は、人が誰でも大体みんな自分がこうだと思ったことを変えるのは嫌い、という話しをした。その続きの話をしたいのだが、人が「思い込んだら百年目」であるとして、その最初の思いつきは、ど … MORE
学習科学から 8月号分 専門家は初心者のことがわからない
専門家は初心者のことがわからない これまでもいろいろ人の考え方のバイアス(かたより) について解説してきたのだが、今回は一旦そういう話しの締めくくりとして、教員が聞くと特に身につまされる話をしたい。心理学のいろいろな研究 … MORE
学習科学から 9月号分 話し合いで自分の殻を破る
話し合いで自分の殻を破る ここ数回、人がものを考える時、客観的に考えるのは案外難しいという話しを繰り返ししてきた。人は、これまで経験してきたことや自分が良く知っていること、あるいは今自分の興味のあることなどをよりどころ … MORE
学習科学から 10月号分 話し合いで算数(1)
話し合いで算数 9月号では「人とまじめに話し合うことで思い込みからも解放される(ことがある)」という話しをした。ついでに今月は、「話し合って理解を深める」認知理論をまじめに生かそうという学習設計を紹介したい。学習科学とい … MORE
学習科学から 11月号分 話し合いで算数(2)
話し合いで算数 10月号では、ジャスパー・プロジェクトと呼ばれるアメリカで開発された算数・数学教材シリーズの中から一つの課題を紹介した。こどもたちが教室で解く問題にも日常生活で出会う問題と同じような特徴を持たせてみたら … MORE
学習科学から 12月号分 話し合いで物理
話し合いで物理 話合いで算数を教えるアメリカの授業実践を2回にわたって紹介した。今回は、やはりアメリカの実践なのだが、話し合いで物理を教える実践を紹介したい。 これは、Learning By Design(デザインによ … MORE
学習科学から 1月号分 授業時間を短縮すると
授業時間を短縮すると ここ数回、アメリカの学習科学研究の一端をご紹介してきた。学習科学の実践研究は多くの場合実践と評価を繰り返しながら行われている。ご紹介してきたように、これらの学習実践はある意味研究と同じで、学習モデル … MORE
学習科学から 2月号分 学習過程の記録をとる
学習過程の記録をとる この連載では、最近盛んになってきた「学習科学」という分野でのものの考え方や実践的な研究の例を紹介してきた。学習というのは考えてみればみるほど不思議な過程で、例えば「授業」と呼ばれる仕組みによって人が … MORE
学習科学から 3月号分 学習科学のめざしているもの
学習科学のめざしているもの この連載では、学習科学と呼ばれる世界的な認知・学習・教育研究の潮流を少しだけご紹介してきた。そこでは、発問型学習と呼ばれるものが安定した人気を得つつある。誰であっても、自分が知りたいと思うこと … MORE
ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」 ポスター
【報告】ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」
日時:2009年12月26日(土)13:00-17:30 場所:東京大学 福武ラーニングスタジオ 参加者:47名 実施者:斉藤萌木(教材制作・実施補助)、三宅なほみ(実施)、アシスタント数名 子どもは授業から何を学んでい … MORE
イベントへの参加申込み
「今後のイベント情報」に掲載中の参加希望のイベント日時(タイトル)、 お名前 ご所属 ご連絡先 info(at)coref.u-tokyo.ac.jp宛にメールください。 FAXの場合は03-5841-2984(※FAX … MORE
「わかる」を科学する
人の賢さについて考える時のヒントになりそうな認知科学研究を選んで、10回の連載で解説したものです。
えるふ第1回 知っていることを「読む」
人は、賢い生き物である。その賢さの仕組みを解明し、人がいまよりもっと賢く振舞うためにはどんな支援ができるのかを研究している学問に、「認知科学」と呼ばれる学問がある。このコラムではこれから10回にわたって、この認知科学のト … MORE
えるふ第2回 「知っていること」の起源
このコラムでは、人の賢さの仕組みを解明する「認知科学」を紹介している。先回は、人が簡単な文字や文章を読むのにも、その人が何を知っているか、つまり知識が影響するという話をした。今回はその続きとして、人が知っていることの起源 … MORE
えるふ第3回 経験から知識を作る
人は,なんども同じことをやっていると,段々うまくなる。本人は「同じ」だと思っていても実際には少しずつ違った経験を積み重ねている。そういう時,人は,少しずつ違ったたくさんの経験の一つ一つを覚えているのではなく,それらに共通 … MORE
えるふ第4回 気をつけないと...
人は自分でこうだと思ったものに足をすくわれることがある。このことを「肝に銘じて」いるかいないか、が、人の賢さを左右する。 図1をご覧下さい。第二次世界大戦も終わり近く、ロンドンで観察されたドイツ砲の着弾地点図である。人々 … MORE
共同検討授業 中2理科 「雲」 授業研究会
日時: 2009年11月27日(金)13:30~14:30 場所: 宮崎県五ヶ瀬町三ヶ所中学 被服室 授業者: 木村光伸先生(鞍岡中学)・倉永愛子先生(三ヶ所中学) 助言者: 三宅なほみ、斉藤萌木(CoREF)50名程度 … MORE
えるふ第5回 「説明できます幻想」と「あなたもわかるでしょ期待」
「大学教授の94%が自分には平均以上の研究能力があると思っている」という話がある。そうだろうね、と思ったあなたはもしかして大学教授?おかしな話だが、この話はどこか説得力がある。おそらくいろいろな職種の人がみな、自分はその … MORE
えるふ第6回 作り出される記憶
いろいろなことをよく覚えている人は「賢い」ということになっている。そのせいもあってか、人は自分の知っていることを過大評価しがちである、という話を前回したのだが、ではそもそも私たちはどのくらい昔のことまでちゃんと覚えている … MORE
えるふ第7回 人が話せること
自分の「やりかた」にめぐり合う 難しい問題を解いている時、ほんのさり気ない他人の動作が答えを導き出してくれることもある。ここも良く見ると、結構不思議な人の心の働きが潜んでいる。 ご紹介するのは1931年に報告された心理学 … MORE
えるふ第8回 「頭の中のもの」をいったん「頭の外」に出してみる
前回、人は夢中になって問題を解いたりしている時実際にはどんなことを考えながら解いていたのか、後からではうまく思い出すことができない、という話をした。しかし、考えている最中に、その時その時で考えていることを少しずつ話してみ … MORE
えるふ第9回 3人寄れば文殊の知恵?
「3人寄れば文殊の知恵」という。Two heads are better than one. ともいうらしいから英語母語話者だと二人でいいのかな?ほんとうにそうなのか、実験してみた。 まず心理学の教科書に出てきそうないろ … MORE
えるふ第9回 3人寄れば文殊の知恵? こたえ
9点パズルの答え 直線の一筆書きで以下の9つの点をすべて通るには、9点が作っている「囲い」を破って外に出る方法があります。
えるふ第10回 一緒に考えるということ
前回は、「文殊の知恵」の話をした。その時、9つの点を3回曲がるだけの直線の一筆書きですべて通れというパズルを取り上げたのだが、その答えから行きましょうか?答えは、下図のように、9点が作っている「囲い」を破って外に出る。 … MORE
共同検討授業 中2理科 「沸点」 検討会議
この会議では、 五ヶ瀬町で木村教諭が実施した「沸点」に関する授業の後にその様子を撮影した動画を共有し、 五ヶ瀬町の教育関係者がCoREFの拠点を訪れて 木村教諭が実施した授業各自が閲覧した後に授業について話し合いを行いま … MORE
共同検討授業 中2理科 「沸点」 共同プロセス
この授業は、 五ヶ瀬町の木村教諭が作った教材案を私たちがシミュレーションしたり、 木村教諭が作った教案について意見を交換したりしながら、 五ヶ瀬町で採用している教科書を見ながら一緒に執筆や修正を繰り返して、 当日の形に仕 … MORE