教育の未来は
私たちみんなで育てます。

About us

協調学習を実現する土台
Nahomi’s Legacy

協調学習とは、授業の手法や学習活動の名前ではなく、対話を通じて理解を深める学習過程を指す言葉です。
view more

お知らせ

「単元マップ」のご案内

2025年8月20日全国学力・学習状況調査全国説明会で紹介された「単元マップ」のご案内です。紹介されたバージョンは、こちらでご覧・活用いただけます。 https://gakufu.corefs.jp/gakuchou/map/ このバージョンは、現行学習指導要領に対応した全国学調問題を、学習指導要領解説の「内容の構成」にそって配置したものです。「内容の構成」図における箱(便宜的に「単元」と呼んでいます)で出題された問題、解答、解説、報告書(類型ごとの反応率等も含んだもの)が見られます。その他の使い方はマップページの操作ガイドをご覧ください。 なお、このバージョンでは全国学調問題しか見られませんが、「知識構成型ジグソー法」という教材をともに単元と結び付けたバージョンもあります。こちらについては「新しい学びプロジェクト」に参加いただいた自治体・団体等のみが活用できます。その概要は下記の書籍でご覧いただけます。 ・対話力 ・指導と評価を一体化する「授業研究の創り方」 単元マップを含む「学譜システム」は教育環境デザイン研究所/CoREFが開発したものです。教育用の利用は制限しませんが、教育産業やICT業者等が模倣して対価を得ることやそれにつながる情報提供はお避けください。
...MORE

8月9日 三宅なほみ先生10周年メモリアルシンポジウムのご案内

三宅なほみ先生が逝去されて10年が経ちました。その節目の年に「三宅なほみと生成AI」と題したメモリアルシンポジウムを行います。三宅先生は「新しもの」好きでありながら、同時に常に「学び」の観点で物事を考えておられました。そこで本シンポでも、この新しそうに見える生成AIを果たして私たちの学びのパートナーにできるか、という観点からみなさまと共に考えを深め、以て三宅先生を偲ぶ会としたく存じます。 日時:8月9日(土)14:45-16:45(延長しても17時に終わります) 形態:オンライン(申し込みくださった方に当日までにURLを送ります) 内容:生成AIをユーザーとして使いこみながらポジティブ・ネガティブ両面からその可能性を探った数件のトークを聞いていただき、三宅先生の科研費新学術領域研究「人ロボット共生学」における講演ビデオを視聴します。それを受けて「生成AIは学びのパートナーにできるか?」について語り合いましょう。 2時間で結論が出るものではありませんので、生成AIを題材に私たち自身がもう一度「学び」とは何かを見つめ直し、その質をどう高められるのか考えていく継続的な議論を始めたいと考えています。どうぞよろしくご参加ください。 申込URL:https://forms.gle/w9VLx96h9oUXoCVS8 申込締切:2025(令和7)年8月8日(金)20:00
...MORE

『指導と評価を一体化する「授業研究の創り方」』刊行のお知らせ

これまでCoREFプロジェクトで取り組んできた授業研究の取組を1冊の本にまとめました。東洋館出版から7月18日に刊行されます。 「指導と評価の一体化」を一つの切り口に授業研究の取組と評価の考え方をつなぐ理論的な整理と、そうした授業研究をどう創りあげていくかについて「知識構成型ジグソー法」を活用した私たちの取組の具体とをまとめています。 現在下記のサイトより予約受付中です。多くの皆様にご覧いただけましたら幸いです。 ■Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4491059004/ ■東洋館オンラインサイト https://www.toyokan.co.jp/products/5900
...MORE

自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和6年度活動報告書を掲載

令和6年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第15集 ―学びをつなげる・学びでつながる―」を掲載しました。 https://ni-coref.or.jp/archives/20316
...MORE