―知識構成型ジグソー法を用いた授業づくり―
協調学習を引き起こすための「知識構成型ジグソー法」という型を使った授業づくりについて、大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)の研究者と教育委員会、学校の先生方とのこれまでの5年間の実践研究連携を通して見えてきたことを整理、共有するためのハンドブックを作成しました。第2版、第3版とあわせてご参照ください。
実際の指導案や教材の例をまとめた使い方キットのページとあわせてご活用ください。
送付希望の方はこちらをご覧ください。
実際の指導案や教材の例をまとめた使い方キットのページとあわせてご活用ください。
送付希望の方はこちらをご覧ください。

全ページの一括ダウンロードはこちら:(PDF:3.2MB)
協調学習 授業デザインハンドブック 目次 | |||
---|---|---|---|
はじめに | 第1節 使い方ガイド | 1 | ダウンロード 〔PDF:0.6MB〕 |
第2節 学び続ける先生方に向けて(三宅なほみ) | 3 | ||
第1章 | 授業づくり導入編 | 7 | ダウンロード 〔PDF:1.6MB〕 |
第1節 背景となる考え方 | 8 | ||
第2節 授業づくりのポイント | 18 | ||
第3節 新しい学びのゴールと評価 | 36 | ||
第2章 | CoREF による実践事例の分析 | 45 | ダウンロード 〔PDF:0.9MB〕 |
第1節 「葉はなぜ緑か」(高3 生物) | 46 | ||
第2節 「複合図形」(小4 算数) | 51 | ||
第3節 『走れメロス』(中3 国語) | 55 | ||
第4節 「カレンダーはなぜ必要か」(高2 英語) | 59 | ||
第5節 「自由民権運動」(中2 社会) | 63 | ||
第6節 実践事例の分析から見えてくること | 67 | ||
第3章 | 教科部会での研究から見えてきたこと | 69 | ダウンロード 〔PDF:1.0MB〕 |
第1節 小中学校での各教科の成果と課題(平成26 年度) | 70 | ||
第2節 高等学校での各教科の成果と課題(平成26 年度) | 78 | ||
第4章 | 実践者の体験談 | 101 | ダウンロード 〔PDF:1.4MB〕 |
第1節 小学校・国語/算数での実践 | 102 | ||
第2節 小学校・低学年での実践 | 105 | ||
第3節 中学校・数学での実践 | 108 | ||
第4節 中学校・理科での実践 | 111 | ||
第5節 高等学校・国語での実践 | 115 | ||
第6節 高等学校・英語での実践 | 118 | ||
第5章 | データ編 | 121 | ダウンロード 〔PDF:1.1MB〕 |
第1節 本章及び付属DVD の説明 | 122 | ||
第2節 実践一覧 | 123 | ||
奥付 | 148 | ダウンロード 〔PDF:0.4MB〕 |
送付について
協調学習授業デザインハンドブックの送付については、メールでお問い合わせ及びご依頼ください。送付は着払いになりますのでご了承ください。
第1版:冊子(DVDの付属はありません)
第2版:在庫がないため現在はお送りすることができかねます
第3版:冊子+DVD(DVDには第1版,第2版の本文および教材集の電子データがすべて収録されております)
ご依頼の場合は、
・ご希望の版と希望冊数
・氏名
・送付先住所と郵便番号 (勤務先等であれば部署名まで)
・電話番号
・着払いを了承する旨
を明記してください。
発送に少々お時間をいただいております。また、冊数等のご要望にお応えできない場合もあります。予めご了承ください。
教育環境デザイン研究所/CoREFへのご寄附を広く募集しております。こちらからお申し込みいただけます。

