―知識構成型ジグソー法を用いた授業づくり―
協調学習を引き起こすための「知識構成型ジグソー法」という型を使った授業づくりについて、東京大学CoREFの研究者と教育委員会、学校の先生方とのこれまでの9年間の実践研究連携を通して見えてきたことを整理、共有するためのハンドブックの第3版です。第1版、第2版とあわせてご参照ください。
実際の指導案や教材の例をまとめた使い方キットのページとあわせてご活用ください。
送付希望の方はこちらをご覧ください。
実際の指導案や教材の例をまとめた使い方キットのページとあわせてご活用ください。
送付希望の方はこちらをご覧ください。

全ページの一括ダウンロードはこちら:(PDF:20.5MB)
協調学習 授業デザインハンドブック 第3版 目次 | |||
---|---|---|---|
はじめに | 第1節 使い方ガイド | 1 | ダウンロード 〔PDF:1.4MB〕 |
第2節 「協調学習」授業づくりの前提 | 3 | ||
第1章 | 理論編 | 7 | ダウンロード 〔PDF:1.9MB〕 |
第1節 学び続ける先生方に向けて(三宅なほみ) | 8 | ||
第2節 背景となる考え方(三宅なほみ) | 11 | ||
第3節 学びの質を支える評価(白水始) | 19 | ||
第2章 | 授業づくり編 | 29 | ダウンロード 〔PDF:1.6MB〕 |
第1節 知識構成型ジグソー法~授業の流れとその意味~ | 30 | ||
第2節 授業づくりの基本的な考え方 | 34 | ||
第3節 授業づくりQ&A | 40 | ||
第3章 | 授業実践解説編 | 61 | ダウンロード 〔PDF:17.6MB〕 |
第1節 実践例の紹介 | 62 | ||
第2節 授業デザインの原則として見えてきていること | 110 | ||
第4章 | 授業研究導入編 | 121 | ダウンロード 〔PDF:1.7MB〕 |
第1節 授業研究でやりたいこと | 122 | ||
第2節 事前検討(子どもの学びのシミュレーション) | 127 | ||
第3節 授業研究会(学びの仮説を検証する) | 131 | ||
第5章 | データ編 | 135 | ダウンロード 〔PDF:2.6MB〕 |
第1節 本章及び付属DVDの説明 | 136 | ||
第2節 授業デザインと振り返りのフォーマット | 137 | ||
第3節 実践一覧 | 144 | ||
奥付 | 217 | ダウンロード 〔PDF:1.3MB〕 |
送付について
協調学習授業デザインハンドブックの送付については、メールでお問い合わせ及びご依頼ください。送付は着払いになりますのでご了承ください。
現在お送りできるのは第3版(冊子+DVD)のみです。DVDには第1版、第2版の本文および教材集の電子データがすべて収録されております。
ご依頼の場合はメールに下記を明記してください。
・希望冊数
・氏名
・送付先住所と郵便番号 (勤務先等であれば部署名まで)
・電話番号
・着払いを了承する旨
発送に少々お時間をいただいております。また、冊数等のご要望にお応えできない場合もあります。予めご了承ください。
教育環境デザイン研究所/CoREFへのご寄附を広く募集しております。こちらからお申し込みいただけます。

