『えるふ』:「わかる」を科学する
えるふ:「わかる」を科学する 著者 三宅なほみ 解説 人の賢さについて考える時のヒントになりそうな認知科学研究を選んで、10回の連載で解説したものです。 発行機関 財団法人ちゅうでん教育振興財団 http://www.c […]


人は,なんども同じことをやっていると,段々うまくなる。本人は「同じ」だと思っていても実際には少しずつ違った経験を積み重ねている。そういう時,人は,少しずつ違ったたくさんの経験の一つ一つを覚えているのではなく,それらに共通 […]

「大学教授の94%が自分には平均以上の研究能力があると思っている」という話がある。そうだろうね、と思ったあなたはもしかして大学教授?おかしな話だが、この話はどこか説得力がある。おそらくいろいろな職種の人がみな、自分はその […]
いろいろなことをよく覚えている人は「賢い」ということになっている。そのせいもあってか、人は自分の知っていることを過大評価しがちである、という話を前回したのだが、ではそもそも私たちはどのくらい昔のことまでちゃんと覚えている […]
自分の「やりかた」にめぐり合う 難しい問題を解いている時、ほんのさり気ない他人の動作が答えを導き出してくれることもある。ここも良く見ると、結構不思議な人の心の働きが潜んでいる。 ご紹介するのは1931年に報告された心理学 […]

「3人寄れば文殊の知恵」という。Two heads are better than one. ともいうらしいから英語母語話者だと二人でいいのかな?ほんとうにそうなのか、実験してみた。 まず心理学の教科書に出てきそうないろ […]
9点パズルの答え 直線の一筆書きで以下の9つの点をすべて通るには、9点が作っている「囲い」を破って外に出る方法があります。
