「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2025年度)の日程を掲載しました。 「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2025年度)
お知らせ
「単元マップ」のご案内
2025年8月20日全国学力・学習状況調査全国説明会で紹介された「単元マップ」のご案内です。紹介されたバージョンは、こちらでご覧・活用いただけます。 https://gakufu.corefs.jp/gakuchou/m … MORE
8月9日 三宅なほみ先生10周年メモリアルシンポジウムのご案内
三宅なほみ先生が逝去されて10年が経ちました。その節目の年に「三宅なほみと生成AI」と題したメモリアルシンポジウムを行います。三宅先生は「新しもの」好きでありながら、同時に常に「学び」の観点で物事を考えておられました。そ … MORE
『指導と評価を一体化する「授業研究の創り方」』刊行のお知らせ
これまでCoREFプロジェクトで取り組んできた授業研究の取組を1冊の本にまとめました。東洋館出版から7月18日に刊行されます。 「指導と評価の一体化」を一つの切り口に授業研究の取組と評価の考え方をつなぐ理論的な整理と、そ … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和6年度活動報告書を掲載
令和6年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第15集 ―学びをつなげる・学びでつながる―」を掲載しました。 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第15集 ―学びをつなげる・学び … MORE
年次報告会が新聞に紹介されました
1月26日に開催された「新しい学びプロジェクト」の令和6年度報告会が教育家庭新聞に紹介されました。公開記事ですのでどなたでもご覧いただけます。なお、一部事実と異なる表記がありますのでご了承・注意ください。 https:/ … MORE
1月26日 新しい学びプロジェクト 令和6年度報告会のご案内
「新しい学びプロジェクト」の令和6年度報告会を1月26日に開催します。 参加方法等、詳細は下記のページをご覧ください。 新しい学びプロジェクト 令和6年度報告会のご案内
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2024年度)日程を掲載
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2024年度)の日程を掲載しました。 「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2024年度)
産官学で「教職ブラック色」を払拭する
CoREFや新しい学びプロジェクト参加団体(広島県安芸太田町)も参画する「広島大学寄附講座」のシンポが下記の通り行われます。みなさまお誘いあわせの上、ぜひお越しください。オンライン配信も行います。 日本産学フォーラム寄付 … MORE
QuizKnockのワークショップ紹介
クイズ王・伊沢拓司率いる知識集団・QuizKnockが「QuizKnockと学ぶワークショップ〜地球温暖化とエネルギー問題を通じて、知って、感じて、考える!〜」を行います。CoREFが教材開発等に協力しておりますので、各 … MORE
天野拓也先生を悼む
東京大学CoREFに2019年度に出向されていた埼玉県高等学校国語教諭天野拓也先生が、本年4月17日に逝去されました。その死を悼み、先生(動画向かって右側)が研修にご提供くださった動画を、ご遺族許可のうえここに掲載します … MORE
NEW EDUCATION EXPO 2024に登壇します
教育関係者向けの大規模セミナー&展示会イベントであるNEW EDUCATION EXPOにて、今年度もCoREFの取組を基にしたセミナーを行わせていただきます。広く一般の方にご参加いただけるイベントになっておりますので、 … MORE
協調学習 授業研究ハンドブックを掲載
協調学習授業研究ハンドブックを掲載しました。 協調学習 授業研究ハンドブック
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和5年度活動報告書を掲載
令和5年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第14集」を掲載しました。 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第14集 ―教師が育つ授業研究コミュニティに向けて―
1月28日 新しい学びプロジェクト 令和5年度報告会のご案内
「新しい学びプロジェクト」の令和5年度報告会を1月28日に開催します。 参加方法等、詳細は下記のページをご覧ください。 本報告会は、文部科学省 令和5年度教員研修の高度化に資するモデル開発事業「学習科学に基づく授業研究モ … MORE
『個別最適な学びと協働的な学びの 一体的充実を目指して』刊行について
11月10日に掲題の書籍が刊行されます。CoREFの協調学習についても紹介されています。 下記のチラシで割引購入ができますので、ご興味がある方はどうぞ直接お申込みください。
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2023年度)日程を掲載
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2023年度)の日程を掲載しました。 「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2023年度)
文科省委託事業ダブル採択のお知らせ
文部科学省「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進 (最先端技術及び教育データ利活用に関する実証事業)」、文部科学省「教員研修高度化支援 教員研修の高度化に資するモデル開発事業」の2事業に採択さ … MORE
【一般参加イベント】内田洋行教育総合研究所との共同研究に係るワークショップ開催のお知らせ
一般社団法人教育環境デザイン研究所では、内田洋行教育総合研究所と行っている共同研究(「次の授業改善につながる学びの見とりの支援~ICTとコミュニティで支えるFuture LS Room~」)の一環として、下記のワークショ … MORE
NEW EDUCATION EXPO 2023に登壇します
教育関係者向けの大規模セミナー&展示会イベントであるNEW EDUCATION EXPOにて、今年度もCoREFの取組を基にしたセミナーを行わせていただきます。広く一般の方にご参加いただけるイベントになっておりますので、 … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和4年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第13集」を掲載
令和4年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第13集」を掲載しました。 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第13集 ―学びの過程に学び、学びの明日を描く―
宮崎県延岡市と連携協力に関する協定書を結びました
このたび、宮崎県延岡市と『連携協力に関する協定書』を締結しました。学力向上や人材育成、そのための知的・人的・物的リソース活用を行っていきます。 以下調印式の模様です。左から小原代表理事、澤野教育長、白水理事となっています … MORE
埼玉県と教育連携協定書を結びました
このたび、『埼玉県教育委員会と一般社団法人教育環境デザイン研究所との高等学校教育の充実に関する教育連携協定書』を締結しました。「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」や「協調学習等、学習科学の視点に立った教員及び … MORE
学びの場.comに「授業研究システムを活用した仮説検証型授業研究」リポートが掲載されました
内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。 今回は連載の番外編として、学瞰システムを用いたワークショップ型授業研究の様子をレポートいただきました。 「授業研究システムを活用した仮 … MORE
学びの場.comに「学校現場での授業研究システム活用例 小学校編(後編)」が掲載されました
内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。 今回は連載の6回目です。 学校現場での授業研究システム活用例 小学校編(後編) – 教育リサーチ(vol.6) 以前の記事 … MORE
ご寄附のお願い
みなさま、いつもCoREFならびに教育環境デザイン研究所の活動をご支援くださり、誠にありがとうございます。 年度末にあたり、来年度に向けてこれまで以上の取組をさらに推進すべく、みなさまからのご寄附を募りたく存じます。 ご … MORE
学びの場.comに「学校現場での授業研究システム活用例 小学校編(前編)」が掲載されました
内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。今回は連載の5回目です。 学校現場での授業研究システム活用例 小学校編(前編) – 教育リサーチ(vol.5) 以前の記事は … MORE
学びの場.comに「学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(後編)」が掲載されました
内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。今回は連載の4回目です。 学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(後編) – 教育リサーチ(vol.4) 以前の記事は … MORE
2月5日 新しい学びプロジェクト 令和4年度報告会のご案内
「新しい学びプロジェクト」の令和4年度報告会を2月5日に開催します。 参加方法等、詳細は下記のページをご覧ください。 新しい学びプロジェクト 令和4年度報告会
学びの場.comに「学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(前編)」が掲載されました
内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。今回は連載の3回目です。 学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(前編) – 教育リサーチ(vol.3) 以前の記事は … MORE
CoREFが紹介されました
長くCoREFを取材されてきたフリー記者渡辺敦司氏の次の本にCoREFの取組が紹介されています。ぜひご覧ください。 学習指導要領「次期改訂」をどうする ―検証 教育課程改革― 渡辺氏のご厚意により該当章のP … MORE
学びの場.comに「学びの過程を『見える化』すれば授業研究が変わる(前編)」が掲載されました
内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。今後定期的に刊行予定です。 https://www.manabinoba.com/research/021302.html
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2022年度)日程を掲載
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2022年度)の日程を掲載しました。 「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2022年度)
飯窪真也主任研究員と齊藤萌木研究員が日本認知科学会第10回野島久雄賞を同時受賞
本研究所飯窪主任研究員と齊藤研究員が日本認知科学会第10回野島久雄賞を同時受賞しました。この賞は、「人と人、人とモノ、モノを介したネットワーキングにかかわる領域で、『面白い!』と思える卓越した認知科学的研究を行った若手・ … MORE
教育環境デザイン研究所/CoREFのホームページをスタートしました
末広がりの8月8日に、これまで別に存在していた教育環境デザイン研究所とCoREFのホームページを統合し、新装開店しました。ただし、CoREFプロジェクト推進部門のページ以下は、これまでとほぼ同じ内容ですので、従来通りお使 … MORE
各種共同研究をスタートしています
本年度も株式会社内田洋行さまと「次の授業改善につながる学びの見とりの支援~ICTとコミュニティで支えるFuture LS Room~」(昨年度までの成果はこちらでご覧になれます)、学校法人河合塾さまと「高校の新たな学びに … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和3年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第12集」を掲載
令和3年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第12集」を掲載しました。 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第12集 ―一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来―
組織変更のご案内
2022年4月1日からCoREFは、東京大学から独立し、一般社団法人教育環境デザイン研究所を中心とした協調学習の授業づくり実践研究を支援する研究者ネットワークとして活動します。組織の詳細については、こちらをご覧ください。 … MORE
2月5日 新しい学びプロジェクト 令和3年度報告会のご案内
新しい学びプロジェクト 令和3年度報告会
サーバーメンテナンスのお知らせ
【お知らせ】 サーバーメンテナンスのため「2021年10月27日(水)AM5:00~AM8:00」はウェブサイトにアクセスいただくことができなくなります。悪しからずご了承ください。
令和3年度第1回実践学講座の様子が山形新聞に掲載されました
東京大学主催「第1回 知の協創 実践学講座」の取組が山形新聞に掲載されました – 山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
8月4日 令和3年度 知の協創 実践学講座 第1弾を開催しました
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和2年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第11集」を掲載
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第11集 ―学習科学とテクノロジが支える新しい学びの未来―
三宅なほみメモリアルシンポジウム「学びと教育の未来を拡げる」
三宅なほみ先生の7回忌となる5月29日の午後に、CoREFの11年間の取組を振り返り、三宅先生の「学習科学」をどのように発展させていけるかを語り合うシンポジウムを行います。ぜひご参集ください。詳細はチラシをご覧ください。 … MORE
「ジュニアドクター育成塾」のリサーチ・アシスタントを募集しています
募集要項 応募書類
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2021年度受講生募集を開始しました
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2021年度受講生募集
新しい学びプロジェクト×科研費基盤S「評価の刷新」×文科省先端技術事業の成果がプレスリリースされました
安芸太田町による紹介 IBMによる紹介
1月23日 令和2年度 知の協創 実践学講座 第2弾を開催しました
「新しい学びプロジェクト 令和2年度報告会」のリポートが「学びの場.com」に掲載されました
市町等と東京大学による協調学習研究連携(第1部) – 教育イベントリポート | 学びの場.com 市町等と東京大学による協調学習研究連携(第2部) – 教育イベントリポート | 学びの場.com … MORE
1月29日(金)「行動計量学会・科研費基盤(S)合同シンポジウム」に登壇します
下記の通り,白水始客員教授が登壇します。 eテスティングとアダプティブテスティング、およびそれらの教育応用について科学研究費基盤研究(S) 19H05663(研究代表者:植野真臣)と科学研究費国際情報発信強化(B) 18 … MORE
「New Education Expo 2020」のリポートが「学びの場.com」に掲載されました
初等中等・高等教育の社会との新たな連携の形~学校の壁を超える実践学講座~ – 教育イベントリポート | 学びの場.com
1月30日 新しい学びプロジェクト 令和2年度報告会のご案内
新しい学びプロジェクト 令和2年度報告会‐市町等と東京大学による協調学習研究連携‐
埼玉県×東京大学CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」令和2年度シンポジウム
埼玉県×東京大学CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」令和2年度シンポジウム
活動コンセプトの動画を掲載しました
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2020年度)日程を掲載
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2020年度)
10月17日(土) 東京大学ホームカミングデイ企画「FSIバーチャルシンポジウム」に 登壇します
東京大学ホームカミングデイ企画の一環として行われる「FSIバーチャルシンポジウム-Future Society Initiative とともに未来を創る東京大学の最先端研究」に齊藤・飯窪特任助教が登壇(事前収録ビデオ)し … MORE
11月21日(土) New Education Expo2020に登壇します
掲題のイベントの11月21日10:00-11:30に「初等中等・高等教育と社会との新たな連携の形~学校の壁を超える実践学講座~」として、東京大学CoREFのメンバーが登壇(オンライン・同期)します。 「知識構成型ジグソー … MORE
8月9日 令和2年度 知の協創 実践学講座 第1弾を開催しました
令和2年度 第1回 知の協創 実践学講座
東洋館出版社から「対話力」が発刊されました
このたび、東洋館出版社から自治体や学校と東京大学CoREFによる協調学習を引き起こす授業づくりのための実践研究を基盤にした「対話力」(著者:白水始)という書籍が刊行されました。 2020年5月18日更新 た … MORE
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2020年度受講生募集期間を6月12日(金)まで延長いたしました
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2021年度受講生募集
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
令和元年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第10集」を掲載
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第10集 ―新しい10年に向けて―
東京大学と内田洋行、アクティブ・ラーニングで共同研究を開始
詳細
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2020年度受講生募集を開始しました
卓越リサーチ・アシスタントを募集しています
詳細
リサーチ・アシスタントを募集しています
「ジュニアドクター育成塾」が「学びの場.com」に紹介されました 後編
「ジュニアドクター育成塾」が「学びの場.com」に紹介されました 前編
2月3日 国立教育政策研究所 シンポジウム 情報提供
下記シンポジウムにCoREFスタッフが登壇します。ご興味あれば、お越しください。 お申し込みは下記URLから行えます。 https://www.nier.go.jp/06_jigyou/symposium/sympo_r … MORE
2月9日 新しい学びプロジェクト 令和元年度報告会のご案内
11月30日(土)埼玉県 未来を拓く「学び」プロジェクト 第2回カンファレンスが開催されました
12月26日(木) 埼玉県×CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」令和元年度 シンポジウム開催案内
8月26日 令和元年度 知の協創 実践学講座 第2弾を開催しました
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2019年度)日程を掲載
8月5日 令和元年度 知の協創 実践学講座 第1弾を開催しました
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」後期公開研究授業(2019年度9-11月)案内を掲載しました
東京書籍『現代文A』『新編現代文B』『精選現代文B』についてのお知らせ
東京書籍の高等学校国語教科書『現代文A』『新編現代文B』『精選現代文B』に「知識構成型ジグソー法」が引用されました。 ただし、東京書籍のホームページの告知にある通り、一部誤解を招きうる記述がありました。「知識構成型ジグソ … MORE
リサーチ・アシスタントを募集しています
6月8日(土)埼玉県 未来を拓く「学び」プロジェクト 第1回カンファレンスが開催されました
テスト問題、みんなとなら解ける!?
ベネッセ教育情報サイトにCoREFメンバー白水らの協調問題解決研究の成果が紹介されました。全国学力・学習状況調査問題のB問題を一人で解いた後に二人で解いたら、子どもたちは解けるようになるのかを明らかにしたものです。 ht … MORE
「新しい学びプロジェクト」報告会のパネルが月刊誌「高校教育」に紹介され ました
「高校教育」2019年4月号に2018年度「新しい学びプロジェクト」報告会のパネルディスカッションの内容が紹介されました。センター試験の国語問題を受験生はどう解いて いるかの思考発話研究の成果が紹介されています。どうぞ雑 … MORE
「新しい学びプロジェクト」報告会のパネルが月刊誌「教職研修」に紹介され ました
「教職研修」2019年4月号に2018年度「新しい学びプロジェクト」報告会のパネルディスカッションの内容が紹介されました。センター試験や東大入試の問題を受験生はどう解いているかの思考発話研究、全国学力・学習状況調査問題の … MORE
東京大学「ジュニアドクター育成塾」2019年度受講生募集を開始しました
「協調学習 授業デザインハンドブック 第3版 ―知識構成型ジグソー法を用いた授業づくり―」を掲載
協調学習 授業デザインハンドブック 第3版
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
平成30年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第9集」を掲載
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第9集 ―主体的・対話的で深い学びの質を支える授業研究―
12月26日(水)埼玉県×CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」平成30年度 シンポジウムが開催されました
2月3日 新しい学びプロジェクト 平成30年度報告会のご案内
12月1日(土)埼玉県 未来を拓く「学び」プロジェクト 第2回カンファレンスが開催されました
リサーチ・アシスタントを募集しています
12月26日(水) 埼玉県×CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」平成30年度 シンポジウム開催案内
東大リソースに平成29年度の出張授業・教材を追加しました
理数分野における入試改革セミナー
これからの大学個別入試(高大接続)を考える「文部科学省大学入学者選抜改革推進委 託事業・理数分野」の成果を発信するためのセミナーが行われます。「思考力等の評価 のための理数分野における入試改革セミナー」と題し,9月下旬か … MORE
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2018年度)日程を掲載
埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」後期公開研究授業(2018年度)案内を更新しました。
8月7日 平成30年度 知の協創 実践学講座 第2弾を開催しました
7月29日 平成30年度 知の協創 実践学講座 第1弾を開催しました
6月9日(土)埼玉県 未来を拓く「学び」プロジェクト 第1回カンファレンスが開催されました
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
平成29年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第8集」を掲載

自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第8集 ―学びのデザインをどう支えるか― 掲載されました。