イベント(2008~2016年度)

2017年3月25日
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構 シンポジウム

ICT とネットワークで支える「前向き授業」

新しい時代の学びには、学習指導要領などのスタンダードを見据えながらも、各時点における学習者の現状に照らして、ローカルに短いスパンで学びのゴールを設定し、実践し、結果を振り返って、再設定する「前向き授業」が必須になります。
第一部「授業の発話を丸ごと起こして活用する─教材『鞄』をめぐって─」
第二部「授業で育てたい力と前向き授業―国語を例に―」
2017年1月29日
新しい学びプロジェクト 平成28年度報告会

自治体と東京大学による協調学習研究連携

平成22年度から教育委員会、学校現場の教員、研究者が協同しながら、「新しい学びプロジェクト」として、児童生徒一人ひとりに主体的、対話的で深い学びを保証する授業の実現に向けた実践研究を進めてきました。本報告会では、子どもの学びを丁寧に想定しながらの授業デザイン、やりとりをとおして子どもたちが学びを深めていくプロセスの丁寧な見とりに基づく授業の振り返り、この2つを核とした授業改善のサイクルをどのように支えるかという3つの視点から、次年度以降の研究連携の展望を描きます。
2017年1月14日
埼玉県×CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」平成28年度 シンポジウム

学び合いで未来を変える

埼玉県教育委員会がCoREFと連携して実施している「未来を拓く『学び』プロジェクト」(平成27年度~平成31年度)について、平成28年度の研究・実践の成果について広く報告し、その成果の普及を図る。
2016年5月29日
三宅なほみメモリアルシンポジウム

未来の学びを展望する-ICT と学習科学が支える新しい学習環境のデザイン-

故三宅なほみ先生のやってきたこと、やりたかっただろうことの中には、すでに大きな実をなしつつあるものから、これから先に向けて新しい可能性を拓きうるものまでたくさんの未来の種がありました。これらの種をもう一度お皿の上に乗せて、今の私たちにだったらどう活用できそうか、様々な分野の専門家の先生方と未来の学びの展望を開いていくような会を企画しました。
2016年3月26日
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構 シンポジウム
アクティブ・ラーニングのその先へ:評価を軸に学びを見直す 東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)は全国の市町・県の教育委員会や学校等と、21世紀を生きる主体的な市民の育成につながる授業の実現を目指し […]
2016年2月6日
新しい学びプロジェクト 平成27年度報告会
自治体と東京大学による協調学習研究連携 平成22年度から教育委員会、学校現場の教員、東京大学の研究者が協同しながら、「新しい学びプロジェクト」として、児童生徒一人ひとりが主体的に学ぶ授業の実現に向けて、協調学習を引き起こ […]
2016年1月16日
埼玉県×CoREF「未来を拓く『学び』プロジェクト」平成27年度 シンポジウム
学び合いで未来を変える [開催趣旨] 「未来を拓く『学び』プロジェクト」では、埼玉県教育委員会と東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が研究連携し、「知識構成型ジグソー法」の手法を用いた協調学習の授 […]
2015年3月28日
東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構シンポジウム
実践者が語るアクティブ・ラーニングの可能性 私たち東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構では、平成22年度から 全国の市町・県の教育委員会や学校等と“子どもが自分で答えを考える”授業の実現に向けて、「知識構成型ジ […]
2015年2月7日(土)
新しい学びプロジェクト 平成26年度報告会
自治体と東京大学による協調学習研究連携 平成22年度から教育委員会、学校現場の教員、東京大学の研究者が協同しながら、「新しい学びプロジェクト」として、児童生徒一人ひとりが主体的に学ぶ授業の実現に向けて、協調学習を引き起こ […]
2015年1月17日
埼玉県×CoREF「未来を拓く『学び』推進事業」平成26年度 報告会
ひとりひとりが輝く学びの未来へ向けて [開催趣旨] 「未来を拓く『学び』推進事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が研究連携し「知識構成型ジグソー法」の手法を用いた協調 […]
2014年2月8日
新しい学びプロジェクト 平成25年度報告会

市町等と東京大学による協調学習研究連携

「新しい学びプロジェクト」は、平成22年度から市町教育委員会、学校現場の教員、東京大学の研究者が協同して、教材の開発・実践・検討のサイクルを形成・発展させてきました。本報告会では、教室レベルでの授業実践、研究をマネジメントする市町レベルの実践、そしてこうした取り組みをつなぐプロジェクトのビジョンについての多角的な報告を基に、次年度以降の研究連携の展望を描きます。
2014年1月18日
埼玉県×CoREF「未来を拓く『学び』推進事業」平成25年度 報告会

ひとりひとりが輝く学びの未来へ向けて

「未来を拓く『学び』推進事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が研究連携し「知識構成型ジグソー法」の手法を用いた協調学習の授業づくりと実践を行ってきました。2年間の取組の成果と来年度への展望を描きます。
2013年9月14日
東京大学大学総合教育研究センター×東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構シンポジウム

実践のための知を探る 大学理系と高校の知をつなぐ新しい高大連携を求めて

本シンポジウムでは、大学側からその趣旨と具体的な形を提案し、教育界からの提言と要望を得て、新しい高大連携実現のためのビジョンを明らかにします。今、高大双方の間にあるコンテンツ・ギャップを解消し、高大連携して世の中の変革に結びつく創造的な実践を可能にする知を探ります。
2013年2月2日
新しい学びプロジェクト 平成24年度報告会

市町と東京大学による協調学習研究連携

「新しい学びプロジェクト」は、平成22年度から、新しい学びのゴールに向けて、協調学習を引き起こす授業づくりを目指した教材の開発・実践・検討のサイクルを形成・発展させてきました。本報告会では、実践そのものに加え、実践を支える組織づくり、研究者と実践者、教育委員会との連携など、様々な観点からプロジェクトを振り返り、来年度以降の研究連携の展望を描きます。
2013年1月19日
CoREF×埼玉県「未来を拓く『学び』推進事業」平成24年度 報告会

ひとりひとりが輝く学びの未来へ向けて

「未来を拓く『学び』推進事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が研究連携し「知識構成型ジグソー法」の手法を用いた協調学習の授業づくりと実践を行ってきました。1年間の取組の成果と来年度への展望を描きます。
2012年12月9日
第5回 大学発教育支援コンソーシアム シンポジウム
「大学発」→「社会発」へ ―教育支援のこれから― 
平成20年に設立された当コンソーシアムは今年度末に活動期間の終了を迎えることとなりました。5年間の活動を振り返り、これからの教育支援のあり方について提言します。 PDF[262KB] [日時]平成24年12月9日(日) […]
2012年2月10-11日
新しい学びプロジェクト 平成23年度報告会
市町と東京大学による協調学習研究連携 平成23年度「新しい学びプロジェクト―市町と東京大学による協調学習研究連携―」では、昨年度の9市町から18市町・1県立学校へと参加自治体を拡大し計38名(小学校20名・中学校18名) […]
2012年1月21日
CoREFx埼玉県「県立高校学力向上基盤形成事業」平成23年度 報告会
ひとりひとりの学びが輝く-協調学習2年間の取組からの展望- 「県立高校学力向上基盤形成事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が連携し、「知識構成型ジグソー法」の手法を用い […]
2011年12月18日
大学発教育支援コンソーシアム 第4回シンポジウム
学校+大学+社会→NNs(Network of Networks) 「大学発教育支援コンソーシアム」の設立から4年目を迎え、各大学・教育委員会において充実した取組がなされてきました。取組の輪も、学会や企業、学術団体等、広 […]
埼玉県「県立高校学力向上基盤形成事業」における公開研究授業
 東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と埼玉県教育委員会が連携した「県立高校学力形成基盤形成事業」では、「協調学習」の手法を取り入れた公開研究授業を実施します。  以下に9月と10月に実施する高等 […]
2011年3月20日
大学発教育支援コンソーシアム 第4回シンポジウム NNs:ネットワーク オブ ネットワークスの広がりと取組の深化
【東北地方太平洋沖地震について】 「大学発教育支援コンソーシアム」が設立されてから約2年、各大学・教育委員会において充実された取組がなされてきました。今年3月20日にシンポジウムを開催して22年度の活動報告と23年度の活 […]
2011年2月10,11日
「新しい学びプロジェクト~市町村と東京大学による協調学習研究連携~」平成22年度年次報告会
新しい学びプロジェクト始動 「新しい学びプロジェクト―市町村と東京大学による協調学習研究連携―」では、宮崎県五ヶ瀬町を中心とする9つの自治体※から、計13校(小学校5・中学校8)が参加し、国語、算数・数学、理科、社会の4教科で、小・中学校の先生方と […]
2011年1月29日
埼玉県「県立高校学力向上基盤形成事業」平成22年度報告会
ひとりひとりの学びが輝く 「県立高校学力向上基盤形成事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 (CoREF) が連携し、高等学校の先生方と大学研究者が共同開発した協調学習型の授業を実践し […]
2010年11月6日
ワークショップ「聞くと読むではどう違う?」
聞くと読むではどう違う? 協調学習アクションリサーチプロジェクト 協調学習体験型 半日ワークショップ 第6回 「聞くと読むではどう違う?-納得の仕組み:学術俯瞰講義を題材に-」 「同じ内容を《聞いて》学ぶのと、《読んで》学ぶのとではどのような違い […]
2010年7月16日
シンポジウム 「教育の未来を拓く電子化教材」 
教科書をはじめ教材を電子化すれば授業が分かりやすくなる、と、世の中の議論は急ですが、本当に使える電子化はどんな方向で進められるべきでしょうか?大学総合教育研究センター+大学発教育支援コンソーシアム (CoREF) 共催で […]
2010年5月2-3日
シンポジウム&ワークショップ『科学と教育の未来のために』
協調的な学習デザインの典型として国内外で高い評価を受けている「仮説実験授業」。 提唱者板倉聖宣氏の80歳を記念し、その成果を再検討し、科学と教育の未来について考え合うイベントを開催します。メインは板倉氏とCoREF副機構 […]
2010年3月27日
大学発教育支援コンソーシアム(CoREF) 第3回シンポジウム 「教育の新しい多様性を求めて―発展する大学発教育支援コンソーシアム―」
大学発教育支援コンソーシアムは今年度も各大学ごとに様々な試みを続けて、小中高等学校を支援させていただいてきました。3月27日(土)東京大学本郷キャンパス山上会館において、今年度の活動をご報告し来年度へ向けて新たな一歩を踏 […]
2010年3月10日
教育と政策:今学習科学にできること
2010年3月10日(水)9:00(受付開始)~12:30 ※終了しました 「教育と政策:今学習科学にできること」 東京大学本郷キャンパス 経済学研究科学術交流棟「小島ホール」 2階コンファレンスルーム 東京大学大学発教 […]
2010年3月9日
21世紀のライフ・ロング・ラーニングへ向けて
2010年3月9日(火) 9:30~12:00 ※終了しました 「21世紀のライフ・ロング・ラーニングへ向けて」 東京大学本郷キャンパス 法文1号館2F25教室 情報処理学会創立50周年記念全国大会 シンポジウム 21世 […]
2010年2月15日
教育現場の多様化を求めて
「教育現場の多様化を求めて -大学発教育支援コンソーシアム推進機構と教育委員会との連携可能性-」 大学が学校現場と協調して教育の質を高めるためには、まずこれまでの成功事例を一緒に検討し、これから何をどうしたらより良くなる […]
2010年1月23日
ワークショップ「ジグソー授業、作ってみませんか? -今度はみなさんで作ってみる番ですー」
協調学習アクションリサーチプロジェクト 協調学習体験型 半日ワークショップ 第5回 「ジグソー授業、作ってみませんか? -今度はみなさんで作ってみる番ですー」 これまでのワークショップで体験していただいたジグソー授業。今 […]
2009年12月26日
ワークショップ「子どもは授業から何を学んでいるの?」
2009年12月26日ワークショップちらし 「子どもは授業から何を学んでいるの?」 そんな質問をすると、 「そりゃ、先生が教えたことを学んでるんじゃないの」 という答えがかえってくるでしょうか。  今回のワークショップでは、そんな自明に見える問いを軸に、  ・〔問 […]
2009年7月26日
シンポジウム「理想の教科書!?理想の教材?」
理想の教科書や教材のあり方について、いろいろな視点からじっくり考え直すシンポジウムを企画しました。 協調的な吟味を通して皆さんと一緒にCoREFが発信する教材の形を探ります。フロアと話題提供者が話し合いながら、IT環境で […]
2009年6月28日
ワークショップ 「学ぶってどういうこと?」
2009年6月28日ワークショップちらし このワークショップでは、中学生、高校生でもわかる学習科学基礎編を取り上げます。 ・「できる」「わかる」「知っている」など、人の基本的な学習過程について ・中・高生でも取り組める題材を使って ・学ぶとはどういうことか、いろ […]
2009年5月30日
ワークショップ「手」
このワークショップでは、 ・さまざまな対話を通して ・新しい授業を試したくなる話題について ・いつもとは少し違った見方をしてみて 明日の活力につながるような活動を目指しています。 [日時] 2009年5月30日(土)13 […]
2009年4月6日
NSFによる北米学習研究支援の現状
NSFによる北米学習研究支援の現状 4月6日に、NSFの学習科学センタープロジェクトのディレクタ、Dr. Soo Siang Lim が来日します。北米での学習研究の支援方法と、センターとして現在支援を受けている6つの大型プロジェクトの成果についての講演会 […]
2009年3月19日
IT CROSS FIRE ミーティング
IT CROSS FIRE ミーティング IT CROSS FIRE ミーティング クローズド・ワークショップ Webの奥座敷から賢さを引き出す “Extracting wisdom from the deepest web” 日時 3月19日(木)10:00- […]
2008年7月12日
大学発教育支援コンソーシアム キックオフイベント「大学発学校行き:未来の教育のために」
教育再生会議(平成18年10月~平成20年1月)の最終報告において、教育改善のポイントとなる教育内容の改善と教員の資質向上に、総合大学の知見を活かして、大学と教育委員会等のネットワークで取り組むための仕組みとして、「大学 […]