「新しい学びプロジェクト」は、CoREFと市町教育委員会、学校等との協調学習を引き起こす授業づくりのための研究連携事業です。事業では、知識構成型ジグソー法による教材の開発、振り返りを中心としたサイクルを、多様な参加者みんなで回しています。以下の公開研究授業はその実践の一部になります。参加については、「連絡先」にある各団体の担当者へ直接お問い合わせください。
「新しい学びプロジェクト」 2025年度(令和7年度)公開研究授業一覧
令和7年9月2日現在
会場 | 開催日 | 授業内容 | 授業者 | 連絡先 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学年 | 教科 | 単元名等 | |||||
和歌山県 有田川町立藤並小学校 |
令和7年 11月上旬 |
小3 | 国語 | すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます | 北山 有希 | TEL 0737-22-4512 | |
兵庫県 高砂市立高砂中学校 |
令和8年 1月21日(水) |
中2 | 社会科 | 歴史的分野「明治政府による近代化の始まり」 | 西川 昇志 | 高砂市学校教育課 TEL (079)4439054 |
|
広島県 安芸太田町立加計中学校 |
令和7年 10月29日(水) |
中1 | 学活 | ICT機器使用三訓を決めよう(仮) | 城田 直也 | Email kakechu@gakko.akiota.jp | 広島県中学校特別活動研究大会 |
中2 | 学活 | 異文化理解交流会を成功させよう(仮) | 柿内 香予 | ||||
令和8年 2月4日(水) |
中1 | 社会科 | 南アメリカ州 | 城田 直也 | |||
福岡県 飯塚市立鯰田小学校 |
令和7年 11月14日(金) |
小3 | 道徳 | 未定 | 関 由美子 | 飯塚市教育委員会 TEL 0948-96-8504 |
全国大会発表 |
小6 | 社会 | 未定 | 池上 智子 | ||||
福岡県 飯塚市立立岩小学校 |
小2 | 算数 | 未定 | 小椋 智弘 | |||
小3 | 社会 | 未定 | 林田 渉 | ||||
小5 | 道徳 | 未定 | 山下 舞季 | ||||
小6 | 理科 | 未定 | 金高 正俊 | ||||
福岡県 飯塚市立上穂波小学校 |
小6 | 未定 | 未定 | 三浦 由梨 | |||
小4 | 未定 | 未定 | 大屋 健太 | ||||
福岡県 飯塚市立飯塚第一中学校 |
中1 | 国語 | 未定 | 安永 春樹 | |||
福岡県 飯塚市立飯塚第二中学校 |
中3 | 理科 | 未定 | 大丸 公平 | |||
大分県 豊後高田市立小中一貫校戴星学園 |
令和7年 9月10日(水) |
小4 | 算数 | 倍の見方 | 柴原 爽馬 | 0978-27-3519 | |
大分県 豊後高田市立高田小学校 |
令和7年 12月10日(水) |
小3 | 国語 | 姿を変える大豆 | 佐伯 朋子 | 0978-22-2071 | |
宮崎県 延岡市立一ケ岡小学校 |
令和7年 7月14日(月) |
小6 | 社会 | 天皇中心の国づくり | 宮田 諒 | 延岡市教育委員会学校教育課 TEL 0982-22-7031 |
実施済み |
宮崎県 延岡市立旭小学校 |
令和7年 9月17日(水) |
小5 | 未定 | 未定 | 田中 晃貴 | ||
宮崎県 延岡市立恒富中学校 |
令和7年 10月中 |
未定 | 数学 | 未定 | 松田 直大 | ||
宮崎県 延岡市立南中学校 |
令和7年 12月中旬 |
中3 | 社会 | 未定 | 小牟田 ゆう | ||
宮崎県 延岡市立西階中学校 |
令和8年 1月22日(木) |
中1 | 社会 | 未定 | 六笠 博之 | 第2回延岡市常任研究員研究発表大会 兼 「子どもの学び」県研究指定発表会 | |
宮崎県 延岡市立小・中学校 |
未定 | 未定 | 未定 | 未定 | 未定 |