過去のイベント
2017年3月25日
ICT とネットワークで支える「前向き授業」
新しい時代の学びには、学習指導要領などのスタンダードを見据えながらも、各時点における学習者の現状に照らして、ローカルに短いスパンで学びのゴールを設定し、実践し、結果を振り返って、再設定する「前向き授業」が必須になります。第一部「授業の発話を丸ごと起こして活用する─教材『鞄』をめぐって─」
第二部「授業で育てたい力と前向き授業―国語を例に―」
2017年1月29日
自治体と東京大学による協調学習研究連携
平成22年度から教育委員会、学校現場の教員、研究者が協同しながら、「新しい学びプロジェクト」として、児童生徒一人ひとりに主体的、対話的で深い学びを保証する授業の実現に向けた実践研究を進めてきました。本報告会では、子どもの学びを丁寧に想定しながらの授業デザイン、やりとりをとおして子どもたちが学びを深めていくプロセスの丁寧な見とりに基づく授業の振り返り、この2つを核とした授業改善のサイクルをどのように支えるかという3つの視点から、次年度以降の研究連携の展望を描きます。2017年1月14日
学び合いで未来を変える
埼玉県教育委員会がCoREFと連携して実施している「未来を拓く『学び』プロジェクト」(平成27年度~平成31年度)について、平成28年度の研究・実践の成果について広く報告し、その成果の普及を図る。2016年5月29日
未来の学びを展望する-ICT と学習科学が支える新しい学習環境のデザイン-
故三宅なほみ先生のやってきたこと、やりたかっただろうことの中には、すでに大きな実をなしつつあるものから、これから先に向けて新しい可能性を拓きうるものまでたくさんの未来の種がありました。これらの種をもう一度お皿の上に乗せて、今の私たちにだったらどう活用できそうか、様々な分野の専門家の先生方と未来の学びの展望を開いていくような会を企画しました。2016年3月26日
アクティブ・ラーニングのその先へ:評価を軸に学びを見直す 東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)は全国の市町・県の教育委員会や学校等と、21世紀を生きる主体的な市民の育成につながる授業の実現を目指し […]
2016年2月6日

2016年1月16日

2015年3月28日
実践者が語るアクティブ・ラーニングの可能性 私たち東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構では、平成22年度から 全国の市町・県の教育委員会や学校等と“子どもが自分で答えを考える”授業の実現に向けて、「知識構成型ジ […]
2015年2月7日(土)

2015年1月17日

2014年2月8日

市町等と東京大学による協調学習研究連携
「新しい学びプロジェクト」は、平成22年度から市町教育委員会、学校現場の教員、東京大学の研究者が協同して、教材の開発・実践・検討のサイクルを形成・発展させてきました。本報告会では、教室レベルでの授業実践、研究をマネジメントする市町レベルの実践、そしてこうした取り組みをつなぐプロジェクトのビジョンについての多角的な報告を基に、次年度以降の研究連携の展望を描きます。2014年1月18日

ひとりひとりが輝く学びの未来へ向けて
「未来を拓く『学び』推進事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が研究連携し「知識構成型ジグソー法」の手法を用いた協調学習の授業づくりと実践を行ってきました。2年間の取組の成果と来年度への展望を描きます。2013年9月14日

実践のための知を探る 大学理系と高校の知をつなぐ新しい高大連携を求めて
本シンポジウムでは、大学側からその趣旨と具体的な形を提案し、教育界からの提言と要望を得て、新しい高大連携実現のためのビジョンを明らかにします。今、高大双方の間にあるコンテンツ・ギャップを解消し、高大連携して世の中の変革に結びつく創造的な実践を可能にする知を探ります。2013年2月2日

市町と東京大学による協調学習研究連携
「新しい学びプロジェクト」は、平成22年度から、新しい学びのゴールに向けて、協調学習を引き起こす授業づくりを目指した教材の開発・実践・検討のサイクルを形成・発展させてきました。本報告会では、実践そのものに加え、実践を支える組織づくり、研究者と実践者、教育委員会との連携など、様々な観点からプロジェクトを振り返り、来年度以降の研究連携の展望を描きます。2013年1月19日

ひとりひとりが輝く学びの未来へ向けて
「未来を拓く『学び』推進事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が研究連携し「知識構成型ジグソー法」の手法を用いた協調学習の授業づくりと実践を行ってきました。1年間の取組の成果と来年度への展望を描きます。2012年12月9日

2012年2月10-11日

2012年1月21日

2011年12月18日

2011年1月29日

2010年11月6日

2010年7月16日

2010年5月2-3日

2010年3月27日

2010年3月10日
2010年3月10日(水)9:00(受付開始)~12:30 ※終了しました 「教育と政策:今学習科学にできること」 東京大学本郷キャンパス 経済学研究科学術交流棟「小島ホール」 2階コンファレンスルーム 東京大学大学発教 […]
2010年3月9日
2010年3月9日(火) 9:30~12:00 ※終了しました 「21世紀のライフ・ロング・ラーニングへ向けて」 東京大学本郷キャンパス 法文1号館2F25教室 情報処理学会創立50周年記念全国大会 シンポジウム 21世 […]
2010年2月15日

2010年1月23日

2009年12月26日

2009年7月26日

2009年6月28日

2009年5月30日

2009年4月6日

2009年3月19日

2008年7月12日
教育再生会議(平成18年10月~平成20年1月)の最終報告において、教育改善のポイントとなる教育内容の改善と教員の資質向上に、総合大学の知見を活かして、大学と教育委員会等のネットワークで取り組むための仕組みとして、「大学 […]