内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。今回は連載の5回目です。 学校現場での授業研究システム活用例 小学校編(前編) – 教育リサーチ(vol.5) … MORE
最新情報
学びの場.comに「学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(後編)」が掲載されました
内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。今回は連載の4回目です。 学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(後編) – 教育リサーチ(vol.4) … MORE
2月5日 新しい学びプロジェクト 令和4年度報告会のご案内
「新しい学びプロジェクト」の令和4年度報告会を2月5日に開催します。 参加方法等、詳細は下記のページをご覧ください。 新しい学びプロジェクト 令和4年度報告会
学びの場.comに「学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(前編)」が掲載されました
内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。今回は連載の3回目です。 学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(前編) – 教育リサーチ(vol.3) … MORE
CoREFが紹介されました
長くCoREFを取材されてきたフリー記者渡辺敦司氏の次の本にCoREFの取組が紹介されています。ぜひご覧ください。 学習指導要領「次期改訂」をどうする ―検証 教育課程改革― 渡辺氏のご厚意により該当章のP … MORE
学びの場.comに「学びの過程を『見える化』すれば授業研究が変わる(前編)」が掲載されました
内田洋行教育総合研究所のウェブ情報ページ「学びの場.com」に掲題記事が載りました。今後定期的に刊行予定です。 https://www.manabinoba.com/research/021302.html
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2022年度)日程を掲載
「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2022年度)の日程を掲載しました。 「新しい学びプロジェクト」公開研究授業(2022年度)
飯窪真也主任研究員と齊藤萌木研究員が日本認知科学会第10回野島久雄賞を同時受賞
本研究所飯窪主任研究員と齊藤研究員が日本認知科学会第10回野島久雄賞を同時受賞しました。この賞は、「人と人、人とモノ、モノを介したネットワーキングにかかわる領域で、『面白い!』と思える卓越した認知科学的研究を行った若手・ … MORE
教育環境デザイン研究所/CoREFのホームページをスタートしました
末広がりの8月8日に、これまで別に存在していた教育環境デザイン研究所とCoREFのホームページを統合し、新装開店しました。ただし、CoREFプロジェクト推進部門のページ以下は、これまでとほぼ同じ内容ですので、従来通りお使 … MORE
各種共同研究をスタートしています
本年度も株式会社内田洋行さまと「次の授業改善につながる学びの見とりの支援~ICTとコミュニティで支えるFuture LS Room~」(昨年度までの成果はこちらでご覧になれます)、学校法人河合塾さまと「高校の新たな学びに … MORE
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和3年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第12集」を掲載
令和3年度活動報告書「協調が生む学びの多様性 第12集」を掲載しました。 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 協調が生む学びの多様性 第12集 ―一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来―
組織変更のご案内
2022年4月1日からCoREFは、東京大学から独立し、一般社団法人教育環境デザイン研究所を中心とした協調学習の授業づくり実践研究を支援する研究者ネットワークとして活動します。組織の詳細については、こちらをご覧ください。 … MORE