自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 平成22年度活動報告書
協調が生む学びの多様性

9つの市町教育委員会の小学校・中学校の先生が主体となった「新しい学びプロジェクト」と、埼玉県の県立高校の先生が主体となった「県立学校学力向上基盤形成事業」における、平成22年度のプロジェクトの活動についてまとめました。

協調学習の仕組みや授業づくりの過程、実際に作った教材や授業の様子などが記載されています。

全ページ一括ダウンロード[PDF:4.3MB]

 

自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
平成22年度活動報告書 目次
第1部 基礎概要編
第1章 協調的な学習の仕組み 2 ダウンロード
[PDF:651KB]
第2章 「協調学習」を目指した授業づくり 9 ダウンロード
[PDF:844KB]
1.協調学習の目的と方法 9
2.知識獲得の仕組みと協調学習の意義 10
3.協調学習を引き起こすための授業デザイン 12
第3章 連携の枠組み 15 ダウンロード
[PDF:860KB]
1.はじめに 15
2.新しい学びプロジェクト 16
3.県立高校学力向上基盤形成事業 22
4.今後の研究連携の発展 28
第4章 自治体の振り返り 29 ダウンロード
[PDF:868KB]
1.新しい学びプロジェクト 29
  新しい学びプロジェクト初年度総括 29
  和歌山県有田市 31
  和歌山県有田川町 32
  広島県安芸大田町 33
  福岡県香春町 35
  大分県竹田市 36
  熊本県南小川町 37
  宮崎県宮崎市 38
  宮崎県国富町 39
  宮崎県五ヶ瀬町 40
2.県立高校学力向上基盤形成事業 42 ダウンロード
[PDF:770KB]
  県立高校学力向上基盤形成事業初年度総括 42
  県立高校学力向上基盤形成事業における教科の取組 48
第5章 実践の分析 51 ダウンロード
[PDF:803KB]
1.児童生徒アンケート分析 51
2.授業の分析 55
3.おわりに 67
第2部 実績編
第1章 実践の結果一覧 70 ダウンロード
[PDF:893KB]
1.新しい学びプロジェクト 70
  【国語】意見文を書こう 71
  【国語】表現技法を活用しよう 72
  【国語】『ごんぎつね』―ごんと兵十の視点から― 73
  【数学】なぜ変化の割合は a(p+q) で求められる? 74
  【数学】X人で握手をすると?―2次方程式の応用― 75
  【数学】なぜ変化の割合は a(p+q) で求められる? 76
  【理科】デンプンの消化と吸収のしくみを説明しよう 77
  【理科】電磁調理器の上の豆電球に流れた電流はどうやって発生した? 78
  【理科】日本にはなぜ地震が多いのだろうか 79
  【理科】太陽の動きはなぜ場所によって違う? 80
  【社会】今日本はなぜハイブリッドカーで勝負しているのか 81
  【社会】元寇から学ぼう―人権教育の視点から― 82
  【社会】元寇はなぜ起こったのか 83
2.県立高校学力向上基盤形成事業 84 ダウンロード
[PDF:953KB]
  【国語】わたしが一番きれいだったとき 85
  【国語】三大和歌集の特徴を比べてみよう 86
  【国語】漢詩の鑑賞法 87
  【国語】歌物語を作ってみよう 88
  【国語】ジェンダーとは何か 89
  【国語】『高瀬舟』―喜助の行為をどう意味付けるか― 90
  【国語】漢詩の創作 91
  【数学】解と係数の関係―式とグラフの関連― 92
  【数学】x=1とx→1はどう違う―「極限」とは何か― 93
  【数学】理想の答案 94
  【数学】逆向きにたどる―解法のコツをつかもう― 95
  【英語】「who/whom/which/whose/that」ってどんな言葉? 96
  【英語】人間が1日3色食べるのはなぜ?―英文を読んで考えよう― 97
  【英語】カレンダーはなぜ必要か?―英文を読んで考えよう― 98
  【英語】健康を保つためには?―英文を読んで考えよう― 99
  【理科】遺伝子の組み換えと染色体地図 100
  【社会】中世末期ヨーロッパで権力を得たのは? 101
  【美術】「鑑賞の心得」をつくろう 102
  【美術】私たちは日本の美術を知っているか 103
第2章 授業者の振り返り 104 ダウンロード
[PDF:1.7MB]
1.新しい学びプロジェクト 104
  【国語】意見文を書こう 105
  【国語】表現技法を活用しよう 108
  【国語】『ごんぎつね』―ごんと兵十の視点から― 111
  【国語】ジグソーで読書の世界を広げよう 114
  【数学】なぜ変化の割合は a(p+q) で求められる? 118
  【数学】X人で握手をすると?―2次方程式の応用― 120
  【数学】なぜ変化の割合は a(p+q) で求められる? 123
  【理科】デンプンの消化と吸収のしくみを説明しよう 126
  【理科】電磁調理器の上の豆電球に流れた電流はどうやって発生した? 131
  【理科】日本にはなぜ地震が多いのだろうか 134
  【理科】太陽の動きはなぜ場所によって違う? 137
  【社会】今日本はなぜハイブリッドカーで勝負しているのか 140
  【社会】元寇から学ぼう―人権教育の視点から― 143
  【社会】元寇はなぜ起こったのか 146
2.県立高校学力向上基盤形成事業 149 ダウンロード
[PDF:2.1MB]
  【国語】わたしが一番きれいだったとき 150
  【国語】三大和歌集の特徴を比べてみよう 152
  【国語】漢詩の鑑賞法 154
  【国語】歌物語を作ってみよう 156
  【国語】ジェンダーとは何か 158
  【国語】『高瀬舟』―喜助の行為をどう意味付けるか― 160
  【国語】漢詩の創作 164
  【数学】解と係数の関係―式とグラフの関連― 167
  【数学】x=1とx→1はどう違う―「極限」とは何か― 169
  【数学】理想の答案 171
  【数学】逆向きにたどる―解法のコツをつかもう― 173
  【英語】「who/whom/which/whose/that」ってどんな言葉? 176
  【英語】人間が1日3色食べるのはなぜ?―英文を読んで考えよう― 180
  【英語】カレンダーはなぜ必要か?―英文を読んで考えよう― 182
  【英語】健康を保つためには?―英文を読んで考えよう― 184
  【理科】遺伝子の組み換えと染色体地図 186
  【社会】中世末期ヨーロッパで権力を得たのは? 188
  【美術】「鑑賞の心得」をつくろう 190
  【美術】私たちは日本の美術を知っているか 192
第3章 教材集
*「第3章 教材集」は、報告書ではCD−ROMに収録されていますが
当ポータルサイト「使い方キット」のページから同じ資料がご覧頂けます。
195 「使い方キット」へ
巻末資料 「新しい学びプロジェクト」研究推進員及び
「県立高校学力向上基盤形成事業」研究推進委員一覧
197 ダウンロード
[PDF:631KB]
奥付 198 ダウンロード
[PDF:426KB]