ひとりひとりの学びが輝く
「県立高校学力向上基盤形成事業」では、埼玉県教育委員会と東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 (CoREF) が連携し、高等学校の先生方と大学研究者が共同開発した協調学習型の授業を実践してきました。1年間の取組を検証するとともに、来年度への展望を描きます。
[日時]
2011年1月29日(土曜日)10:00-16:30
[場所]
さいたま文学館 文学ホール (〒363-0022 埼玉県桶川市若宮 1-5-9)
http://www.saitama-bungakukan.org/guide/access.html
※JR高崎線 桶川駅より 徒歩5分
2011年1月29日(土曜日)10:00-16:30
[場所]
さいたま文学館 文学ホール (〒363-0022 埼玉県桶川市若宮 1-5-9)
http://www.saitama-bungakukan.org/guide/access.html
※JR高崎線 桶川駅より 徒歩5分
[参加費]
無料
[定員]
定員は十分余裕があります。
[主催]
埼玉県教育委員会、東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構 (CoREF)
[お申し込み]
※埼玉県教育委員会からご案内を受け取られている方は、埼玉県教育局高校教育指導課へお申し込みください。
[プログラム]詳細はPDFファイルをご覧下さい。
09:30 – | 受付 |
10:00 – 10:10 | 開会挨拶 前島 富雄(埼玉県教育委員会教育長) |
10:10 – 10:20 | 報告「協調学習の概要について」 三宅 なほみ(東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構 副機構長) |
10:20 – 11:30 | 対団「高校生が学びのことばを取り戻すために 〜認知科学と学習科学から〜」 橋田 浩一(独立行政法人産業技術総合研究所 社会知能技術研究ラボ長)× 三宅 なほみ |
11:30 – 12:10 | ビデオによる授業実践の解説① ※ 〜国語「高瀬船」「歌物語を作ろう」を題材に〜 |
12:10 – 13:40 | 休憩 |
高校生による SPP ポスターセッション(ホワイエ内ギャラリー2にて)
「科学技術と産業」「開発途上国と環境問題」「食と運動の科学 ー 健康な食生活を目指して」「科学体験講座 ー 鉄道から学ぶ技術」「コミュニケーション能力育成のための科学」 |
|
13:40 – 14:05 | ビデオによる授業実践の解説② ※ 〜理科「染色体地図」を題材に〜 |
14:05 – 14:30 | ビデオによる授業実践の解説③ ※ 〜英語「カレンダーはなぜ必要か」を題材に〜 |
14:30 – 14:40 | 休憩 |
14:40 – 15:25 | 質疑応答と公開討論 |
15:25 – 15:35 | 休憩 |
15:35 – 16:30① (会場:講座室等) |
担当教員等による教科別ラウンドテーブル
教材開発や授業実践について、担当した教員の生の声を聞きたいという方はこちらへ
|
15:35 – 16:30② (会場:文学ホール) |
協調学習体験型ミニワークショップ
まずはジグソー法を体験してみたいという方はこちらへ
|
※ 協調学習の教材を用いた高校の授業をビデオで見ながら、東大CoREF研究スタッフが授業を行った教員とともに、
生徒の反応や授業の成果などについて解説します。
生徒の反応や授業の成果などについて解説します。
※ 終了後、17時頃より懇親会を予定しています。
※当日の様子は写真・ビデオ撮影いたします。写真・動画は、大学発教育支援コンソーシアム推進機構が関与するWebサイト等の広報手段、講演資料、書籍等に許諾なく用いられる場合があります。マスメディアによる取材に対しても、許諾なく提供することがあります。