大学発教育支援コンソーシアムとは?
「小・中・高等学校の先生方に大学から生まれる新しい知識やその教育方法を発信し、みんなで教育の質を高めること」を目的として、賛同する大学・教育委員会等などが連携し、新しい理想の教育を実現するシステムです。
英文名称はConsortium for Renovating Education of the Future、略称CoREFです。
なぜ大学発教育支援コンソーシアムが生まれたの?
平成18年10月、安倍内閣の時に設立された、教育再生会議では、教育界を取りまく様々な問題について議論され、「社会総がかりで教育再生を」というメッセージを発信しました。
教育再生会議で取り上げられた議論には、例えば、
- ゆとり教育の見直しや理科離れなどの課題を含む「学力向上」
- 指導力不足の教員問題や教員免許制などの課題を含む「教員の質の向上」
- いじめや校内暴力問題を排し、心身ともに健やかな人間を育てるための「教育内容」学校の閉鎖性、隠避主義、悪平等を排し、保護者の信頼に応えることができる「教育現場」
- 事なかれ主義を改め、行政の縦割りを打破し、対国、対学校の役割分担について見直すなどの課題を含む「教育委員会」など…
なぜこれらの問題が起こったのでしょうか。
また、これらの問題を解決するには、どうしたらよいのでしょうか。>>詳しく読む
社会総がかりで教育の質を高めよう。
そのような理念の下、陰山英男委員、門川大作委員、小宮山宏委員の共同提案をもとに「大学発教育支援コンソーシアム」の設立が提言されました。
教育再生会議の最終報告の提言(平成20年1月31日)大学と教育委員会等とのネットワークである「大学発教育支援コンソーシアム」を推進し、大学の英知を学校教育の改善に活かす。 |
大学発教育支援コンソーシアム行動宣言
平成20年7月12日、東京大学においてキックオフシンポジウムが開催され、趣旨に賛同する大学・機関からなる「大学発教育支援コンソーシアム」が発足。次のような「大学発教育支援コンソーシアム行動宣言」を発表しました。>>詳しく読む
大学発教育支援コンソーシアム行動宣言
平成20年7月12日 |
↑画像をクリックするとポスター全文がご覧になれます。
大学発教育支援コンソーシアム参加機関・大学 (平成21年)
参加している各機関・大学は、それぞれの得意分野を活かし、次のような取組を行っています。
京都市教育委員会・京都大学 http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000069508.html
京都市では、平成23年度までの市政運営の羅針盤となる「京都未来まちづくりプラン」の「政策推進プラン」の1つに位置づけて大学発教育支援コンソーシアム事業に取り組んでいます。
早稲田大学
JSL ( Japanese as a Second Language)の児童生徒の課題に着目し、鈴鹿市教育委員会との協定締結後、JSLバンドスケールを媒介にした、さまざまな支援体制の構築を図った昨年度の計画をさらに進展させ、他の自治体や教育機関との連携を強化し、JSL児童生徒に対する教員の教科学習や学校生活支援力の養成を拡充することを目的としています。
お茶の水女子大学http://www.cf.ocha.ac.jp/SEC/conso/index.html
小学校現職教員の観察・実験力を養成することを目的として、その手法を開発し、教員研修の実施や、科目間連携を意識したコンテンツ開発を行います。また、中高レベルにおいては、生きた生物を身近に観察できる教材を開発し、理科のみならず生命を尊ぶ姿勢をカリキュラムを作成・実施します。さらに、理科観察・実験センターを設置・運営します。
名古屋大学http://bunshi3.bio.nagoya-u.ac.jp/~nagoya/index.html
高校・大学連携理科教育の活性化と、高校・大学の円滑な接続、さらに高校生の独創性や国際性を高めるような指導方法の研究開発を目指しています。
東京大学
平成21年11月に東京大学内に設立された「大学発教育支援コンソーシアム推進機構」を中心に、大学発教育支援コンソーシアムの活動を推進する取りまとめ役を担うほか、人がどのように学ぶかについての「学習科学」「協調学習」という分野の知識や考え方をベースに、ITの先端技術を最大限に活用した手法を取り入れ、教育の質の向上に取り組みます。
参考資料
大学発教育支援コンソーシアム 事務局
東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構
Email info(アット)coref.u-tokyo.ac.jp:(アットを@マークに変更してください)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学教育学研究科気付
(事務室所在地:本郷キャンパス 医学部1号館)