本報告書は、CoREFと全国の教育委員会及び学校等との連携による協調学習の授業づくりプロジェクトについてまとめたものです。今年度の活動報告では、(1)「新しい学びプロジェクト」等の授業研究プロジェクトの取組報告、(2)こうしたプロジェクトを基盤に過去3年間(前事業から含めると5年間)取り組んできた文部科学省「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進(最先端技術及び教育データ利活用に関する実証事業)」を中心とする先端技術を活用した授業研究の取組報告、(3)主体的・対話的で深い学びの質を支えるための授業研究の進め方を整理した「協調学習授業研究ハンドブック」の三つを柱としています。現在「知識構成型ジグソー法」の授業づくりに取り組んでいる先生方も、そうでない先生方も、それぞれの自治体や学校の中でどのように授業研究を進めていけるとよいかを考える際の参考にご活用いただければ幸いです。
全ページ一括ダウンロード[PDF:8.8MB]
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和6年度活動報告書 目次 |
|||
---|---|---|---|
刊行に寄せて | 1 | ダウンロード〔PDF:1.0MB〕 | |
第1部 令和6年度の活動報告 | |||
第1章 | 協調学習の授業づくりプロジェクト 今年度の展開 | 7 | ダウンロード 〔PDF:5.2MB〕 |
第1節 協調学習の授業づくりプロジェクトとは | 8 | ||
第2節 新しい学びプロジェクト | 11 | ||
第3節 未来を拓く「学び」プロジェクト | 35 | ||
第4節 連携の核を育てる~本郷学習科学セミナー~ | 61 | ||
第5節 UTokyoGSC-Next | 70 | ||
第6節 今年度の研修実施状況 | 72 | ||
第2章 | 先端技術を活用した授業研究の可能性 | 77 | ダウンロード 〔PDF:1.5MB〕 |
第1節 取組の全体像 | 78 | ||
第2節 システム活用の実例① 「学譜システム」を活用した簡易授業研究 | 82 | ||
第3節 システム活用の実例② 「学瞰システム」を活用した見とりの見直し | 86 | ||
第4節 授業研究を通じた先生方の学びと成長 | 91 | ||
第2部 協調学習 授業研究ハンドブック | |||
はじめに | 第1節 使い方ガイド | 107 | ダウンロード 〔PDF:1.1MB〕 |
第2節 主体的・対話的で深い学びの質を支える授業研究 | 109 | ||
第1章 | 学習科学から見る「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善 | 113 | ダウンロード 〔PDF:2.5MB〕 |
第1節 はじめに | 114 | ||
第2節 協調学習の授業づくり~背景となる考え方~ | 115 | ||
第3節 対話を通じて理解を深める学びの姿とは | 124 | ||
第4節 学びの力を信じて引き出す「学習科学」の学習観 | 131 | ||
第5節 学習科学から見る「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善 | 139 | ||
第6節 学びの質を支える評価 | 143 | ||
第2章 | 「知識構成型ジグソー法」を使って実現したい学び | 153 | ダウンロード 〔PDF:1.3MB〕 |
第1節 「知識構成型ジグソー法」を使って実現したい学び | 154 | ||
第2節 授業づくりQ&A | 158 | ||
第3章 | 授業づくりの視点と方法 | 179 | ダウンロード 〔PDF:1.1MB〕 |
第1節 授業づくりの視点 | 180 | ||
第2節 学譜システムの活用 | 183 | ||
第3節 子どもの学びのシミュレーションによる事前検討 | 187 | ||
第4章 | 学びの見とりと振り返りの視点と方法 | 195 | ダウンロード 〔PDF:1.3MB〕 |
第1節 仮説検証型の授業研究 | 196 | ||
第2節 授業研究の事例 | 203 | ||
第3節 学びの可視化システムを活用した授業研究の可能性 | 209 | ||
第4節 仮説検証型授業研究のマネジメントとファシリテーション | 215 | ||
第5章 | データ編 | 219 | ダウンロード 〔PDF:2.3MB〕 |
第1節 付属DVDの説明 | 220 | ||
第2節 授業デザインと振り返りのフォーマット | 223 | ||
第3節 授業づくりのデータベース~学譜システムの紹介~ | 230 | ||
第4節 今年度新規開発教材一覧 | 236 | ||
研究推進員・開発員一覧 | 243 | ダウンロード 〔PDF:1.1MB〕 |
|
奥付 | 252 | ダウンロード 〔PDF:0.9MB〕 |