本報告書は,CoREFと全国の教育委員会及び学校等との連携による協調学習を引き起こす授業づくりの取組についてまとめたものです。今年度は主に,子ども達の学びをデザインする先生方の学びをどう支えるかという視点から取組の成果と課題を報告します。
第1部では,平成29年度における授業づくり実践研究とそれを支える仕組みづくりを紹介します。学びの事実に基づく授業研究を支えるツールやシステム,ネットワークについてご覧いただけます。第2部は,「知識構成型ジグソー法」を用いた協調学習の授業づくりに関する知見ををハンドブックの形でまとめており,授業実践研究のガイドとして活用いただけます。
自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 平成29年度活動報告書 目次 |
|||
---|---|---|---|
刊行に寄せて | 1 | ダウンロード 〔PDF:1.4MB〕 |
|
第1部 平成29年度の活動報告 | |||
はじめに―学びのデザインをどう支えるか― | 5 | ダウンロード 〔PDF:1.4MB〕 |
|
第1章 | 連携事業の展開 | 11 | ダウンロード 〔PDF:2.1MB〕 |
第1節 研究連携の基本的な枠組み | 12 | ||
第2節 新しい学びプロジェクト | 17 | ||
第3節 未来を拓く「学び」プロジェクト | 26 | ||
第4節 連携の核を育てる ~本郷学習科学セミナー~ | 45 | ||
第5節 新しい展開 | 51 | ||
第6節 今年度の研修実施状況 | 62 | ||
第2章 | 授業研究を支えるツールとシステム | 65 | ダウンロード 〔PDF:1.7MB〕 |
第1節 授業研究でやりたいこと | 66 | ||
第2節 事前検討(子どもの学びのシミュレーション) | 71 | ||
第3節 事後検討(学びの仮説を検証する) | 75 | ||
第3章 | 先生方の学びを支える行政の取組 | 77 | ダウンロード 〔PDF:2.0MB〕 |
第1節 先生方の学びをデザインするという視点 | 78 | ||
第2節 研修事業をどうデザインするか | 82 | ||
第3節 ローカルでの学びをどう支えるか | 87 | ||
第2部 協調学習 授業デザインハンドブック | |||
はじめに | 第1節 使い方ガイド | 93 | ダウンロード〔PDF:1.4MB〕 |
第2節 「協調学習」授業づくりの前提 | 95 | ||
第1章 | 理論編 | 99 | ダウンロード 〔PDF:2.0MB〕 |
第1節 学び続ける先生方に向けて | 100 | ||
第2節 背景となる考え方 | 103 | ||
第3節 新しい学びのゴールと評価 | 111 | ||
第2章 | 授業づくり編 | 121 | ダウンロード 〔PDF:2.8MB〕 |
第1節 知識構成型ジグソー法~授業の流れとその意味~ | 122 | ||
第2節 授業づくりの基本的な考え方 | 126 | ||
第3節 授業づくりQ&A | 132 | ||
第4節 各教科における授業デザイン原則 | 151 | ||
第3章 | 授業実践解説編 | 175 | ダウンロード 〔PDF:1.7MB〕 |
第1節 小学校 算数「どれだけ多い」の授業 | 176 | ||
第2節 小学校 国語「注文の多い料理店」の授業 | 183 | ||
第3節 中学校 理科「運動の仕組み」の授業 | 190 | ||
第4節 中学校 社会「関東地方」の授業 | 197 | ||
第5節 高校 地理歴史「カール5世はなぜルター派を容認したか」の授業 | 204 | ||
第6節 高校 数学「空間図形上を移動する点についての確率」の授業 | 211 | ||
第4章 | データ編 | 219 | ダウンロード 〔PDF:1.8MB〕 |
第1節 本章及び付属DVD の説明 | 220 | ||
第2節 実践一覧 | 221 | ||
研究推進員・開発員一覧 | 283 | ダウンロード 〔PDF:1.3MB〕 |
|
奥付 | 288 | ダウンロード 〔PDF:1.2MB〕 |