Dr. Dan Schwartz and …

7/26に,Daniel Schwartz氏をお迎えしての国際シンポジウムが開催されます.
当初は三宅なほみ先生にご登壇頂く予定だったところを,先生が副機構長をつとめられていたCoREFの齊藤萌木さんが代わりにお話くださいます.
多くの皆様のご参加をお待ちしています.
詳細

科学教育研究論文「学習科学の起源と展開」インタビュー

下記論文のために2013年に収録したインタビュー音声を公開することにしました。三宅なほみ先生が生前のご意向で、このインタビュー内容をWeb公開したいと願っておりました。ご意向を実現するため、インタビュアーの大島純先生のご提案もあり、今回iTunes Uのコースとして音声データを公開することになりました。全3回、8時間近くもありますが、学習科学の誕生から将来まで熱い思いが語られています。

三宅なほみ,大島純,益川弘如(2014)学習科学の起源と展開,科学教育研究 38(2), 43-53

iTunes Uサイトへ

 

 

一人ひとりの子どもが何を,どう学ぶのかについてほとんど何も知らない

中でも切実度を増しつつあるのが授業中の,一人ひとりの学び手の,学習過程の悉皆データの収集,編集,分析である.これがまだないということは,私たちは実は一人ひとりの子どもが何を,どう学ぶのかについてほとんど何も知らないことを意味する可能性がある.それで「次の学びを展開する」のは,相当無理がある.そのことの意味を,今もう一度噛み締めながら,今日ここに集まって下さった皆さんと一緒に,次にできることを探って行きたい.
三宅なほみ (2013).「持続的に発展する実践研究」, 日本教育工学会第29回大会講演論文集. (招待講演)

Naomi & Yoshio

This was Naomi’s office in Chukyo university, and I saw this via webcam.
The webcam was set up by Naomi, to give us information about when she is in her office.
When we gave this photo to Naomi, she said that “We just fixed our laptop…”

11406977_1665013570396727_7449363772712375776_n

on behalf of Shigenori Akimoto (Naomi’s ex-students in Chukyo University)

人は潜在的にお互いを賢くし合う能力を持っている

なほみ先生には二度ばかり紙面制作にご協力いただきました。一度目は、中京大にいらっしゃった頃、二度目は、東大に移られてから。その二度目の記事です。

取材時は、ご体調がすぐれないことをまったく思わせない、とてもパワフルでお元気な様子だとお見受けしました。私の同期の益川弘如さんにもご登場いただき、師弟共演となった紙面です。

なほみ先生と校正のやり取りをしながら、改めて、お考えになっていたことに触れることができたのは、わくわくするような経験でした。

 

IMG_0983知の仕組みから見えてくる効果的な授業(大学ジャーナルvol.99、リンク先PDFの3ページ目)