今回は、小6理科「振り子」、中1数学「正5/2角形」、中1理科「色」、中2数学「相似な図形」について授業を行いました。
<小6「振り子」>
課題は、「同じ長さのひもにつるした水の量を変えたペットボトル2本の振り子の周期は同じだろうか?」でした。
小学校5年生の理科での学習から、ふりこの周期は重さには無関係なので、同じ周期になると予想した子どもが多くいました。
実験を交えて、なぜ予想が外れたのか話し合い納得いく答えをつくることができました。
<中1数学「正5/2角形」>
「正5/2角形」という聞きなれない多角形。果たしてどんな形になるのか…
資料を活用して対話しながら作図することができました。
<中1理科「色」>
「テレビに写ったリンゴは、なぜリンゴと認識できるのか」という課題で色について学習しました。
PCで光の3原色から色を合成して、3原色でたくさんの色をつくり出すことができることを実感しました。
資料の、リンゴはなぜ赤く見えるのか、網膜で色を認識するしくみなどを共有し、対話しながら課題解決をしました。
<中2数学「相似な図形」>
相似な図形から、三角形や四角形の面積を求める課題でした。
4つの資料を活用し、ホワイトボードに考えをまとめていきながら難解な問いに納得する解答をつくることがで、考えを交流することができました。